IT導入 アーカイブ | 3ページ目 (3ページ中) | 八戸東和薬品株式会社
いろいろな転機が2020年に起こるだろうと感じながらくらしてきている。思い描いていたこととはすこし違う形にはなったけれど、どれも願っていた方向に向かいながらすばらしい結果になってきた。
それもひとつひとつの出会いや選択や行動や世の中の変化の結果。そのひとつひとつを丁寧に素直に受け止めながら、自分たちの歩み方でしっかり歩いてきた。それは今までもこれからも変わらない。
「人生はできたことよりもできなかったことが多い方が豊かだ」
2017年9月、横尾忠則さんが十和田で言っていた。
禁煙もずっと続けられている。長く続けるコツは、気合を入れて始めるよりも何気なく始めることのような気がする(僕の場合)。
会社のこと
2019年の年頭のブログで
「2015年から3年間の僕たちの活動をふりかえると「できていないことをできるようにする」ということがテーマになっていたように思います。勉強不足で知らなかったこと、やり方がわからずできていなかったこと、やってはみたけど続けられなかったことなど1つ1つクリアしようと努めてきました。とても充実した3年間だったと思っています。
今年からの僕たちは「やったことのないことをやってみる」がテーマになってくると思っています。これからの業界状況や事業状況をふまえ、どんどん新しいことにチャレンジしていくつもりでいます。すでに5つくらいのチャレンジがきまっているので楽しみです」
というようなことを書きましたが、全くその通りのことができた一年になりました。
来年も今年蒔いたタネの芽がでるような活動をどんどんしていきたいと思っています。
題名は弊社のミッションです。
「ヒト・モノ・コト」とは
ヒト=ステークホルダー
モノ=商品・サービス
コト=事業・技術
という意味です。一つ一つ丁寧に誠実にやっています。
来年も引き続きよろしくお願いします。
コンサルティングのこと
・なかなかお腹が凹みません。運動は週一では欠かさず続けているけれども、単純に量が足りないせいかも。といいつつ猫背だからお腹が出て見えるんだときづき、姿勢をよくしながら歩いてなんとかしようと試み始めた7月。
・嬉しい気持ちをどう伝えるか?ありがとうだけでは自分の気持ちが収まらないときにかっこよく伝えるにはどうしたら良いのだろうか。そんなときは日本にもチップの文化があればいいのにと思う。
・最近のテーマは「機嫌よく居ること」。それだけで今の悩みの半分以上は解決する気がしている。嫌なことがあっても機嫌がいいフリをしようと努力をはじめる。が、ムズカシイ…
・自分の情熱に正直に好きなものを好きだと言って、話が止まらない感じの人が本当に大好きだ。その話を僕にしてくているということは少なくとも僕にしゃべりたいと思ってくれていることに嬉しさを覚える。
・ということで、「姿勢を良く」「感謝をしっかり伝える」「機嫌よくいる」「傾聴する」というのが下半期の大切なテーマです。
八戸のこと
(写真は勝利した上野惇平選手)
いままでのモヤモヤが吹っ切れるような経験ができた1ヶ月。とりあえず行動してから考えることの重要性は年齢を重ねるごとに強くなっている。
行動してから考えることの重要性は何かと言うと行動したら経験データが手に入るということ。
40歳間近になってくるとまあまあ経験値がたまってきているので、そのデータを分析して次にどう活かすかということが20〜30歳前半のころよりうまくなっている。で、だんだん失敗が少なくなる。
まわりもいい感じに失敗している人がいるので相談するとすばらしい回答が返ってくる。なので、失敗する確率が減る(と思う)。
1に行動
2に行動
そんなこんなで6月から年末まで、八戸東和薬品の一番大事なKPIは
「前のめりな失敗100個」
に決めました。
今月の名言:経験を先送りしない
コンサルティングのこと
令和に発進
新しい年号が始まったからというわけではありませんが、新事業で『IT導入コンサルティング』
をスタートさせていただいてます。ほかにも、新しい取り組みの準備が着々と進んでいます。ということでまとめてみます。
・自己紹介ページの更新
・採用ページを更新
・採用のリスティング広告開始
・IT導入コンサルティング開始
・新しい仲間(営業)が増えました
などなど
今年はいろいろとやりたいことが叶いそうなので楽しみです。
コンサルティングのこと
▲ IT導入 アーカイブ | 3ページ目 (3ページ中) | 八戸東和薬品株式会社 ページトップへ
COPYRIGHT HACHINOHE TOWA PHARMACEUTICAL CO., LTD.
ALL RIGHTS RESERVED.